TOP » エレベーターの保守・点検・修理なら「大阪エレベーター」 »【所有者必見】エレベーター保守の点検で信頼できる業者の見つけ方
エレベーターは、私たちの生活に欠かせない垂直移動手段です。マンションやオフィスビルはもちろん、商業施設や公共交通機関など、多くの建物で利用されています。その利便性の裏には、安全に利用するための適切な維持管理が不可欠です。
エレベーターは、建築基準法と労働安全衛生法という2つの法律によって、保守点検が義務付けられています。建物の所有者や管理者は、常に安全な状態を保つ責任があります。
しかし、所有者の中には、信頼できるエレベーター保守点検業者の見つけ方について詳しく知らない方もいるかもしれません。
こちらでは、エレベーター保守点検業者の見つけ方や、エレベーターの保守点検に関する基本的な知識を、所有者の皆様に向けて分かりやすく解説します。
エレベーターの安全な稼働を維持するには、信頼できる保守点検業者を選ぶことが重要です。業者選定の際は、以下の基準を参考にしましょう。
◇依頼時に確認すべき業者の選定基準
エレベーターの保守点検業者を選ぶ際には、安全で快適な利用を維持するために、いくつかの重要な基準を考慮する必要があります。単に価格だけで判断するのではなく、長期的な視点で信頼できる業者を選びましょう。
選定の基準を以下にご紹介します。
◆実績と経験
長年の実績と豊富な経験を持つ業者は、様々なエレベーターの機種や状態に対応できるノウハウを蓄積しています。大阪エレベーターは、マンションなどで人の移動に使用されるエレベーターだけではなく、工場や会社などで使用される荷物用エレベーターの修理・点検も行っています。
◆技術力
専門的な知識と技術を持った技術者が在籍しているかを確認しましょう。資格保有者数や、技術力向上のための研修制度なども判断材料になります。
大阪エレベーターは、国家資格を保有する技術者が常駐しており、安心安全に対応させていただきます。
◆緊急時対応
24時間365日対応の緊急体制が整っているかは非常に重要です。迅速なトラブル対応は、利用者の安全確保に直結します。お困りの際は、大阪エレベーターへお問い合わせください。
◆保守費用
見積もり内容を詳細に確認し、費用だけでなく、契約内容に含まれるサービス範囲も比較検討しましょう。長期的なコストも考慮することが大切です。
◆企業の信頼性
インターネット上の口コミや、取引実績のある企業からの情報も参考になります。
大阪エレベーターでは、ご利用いただいたお客様の声を、随時公開しております。ぜひご参考ください。
これらの基準を参考に、比較検討することで、最適なプランをお選びください。
◇見積もり依頼時に必要な情報とその準備
エレベーターの保守点検の見積もりを依頼する際には、正確な見積もりと適切なサービスを受けるために、以下の情報を準備しておくことが重要です。これらの情報を事前にまとめておくことで、業者とのスムーズなコミュニケーションにつながり、最適な保守契約を結べます。
項目 | 説明 |
建物種別 | マンション、オフィスビル、商業施設など建物の種類 |
エレベーターの設置場所 | 屋内、屋外 |
エレベーターの機種 | メーカー名、型番 |
エレベーターの設置台数 | 複数台ある場合はその台数 |
エレベーターの積載量 | kg単位で記載 |
停止階数 | エレベーターが停止する階数 |
さらに、設置年や過去の故障履歴、メンテナンスの希望内容などもまとめておくとスムーズです。
これらの情報を提供していただくことで、スタッフは建物の状況やエレベーターの仕様を正確に把握し、適切な点検内容と費用を算出できます。また、過去の故障履歴を提供することで、エレベーターの弱点や潜在的な問題点を把握し、より効果的なメンテナンスプランをご提案します。
エレベーターの保守点検は、安全に利用するために欠かせないものです。その点検周期の一般的なガイドラインとしては、使用頻度に応じて定期的に行うことが推奨されています。
◇エレベーター保守点検の適切な期間とは
エレベーターの保守点検には、法定点検と自主点検の2種類があります。
法定点検は、建築基準法によって年に1回の実施が義務付けられています。
一方、自主点検は建築基準法上の義務ではありませんが、安全衛生法では「毎月1回を超えない周期」での定期点検が求められており、労働基準監督署の指導においても毎月の点検が必要とされています。
そのため、自主点検としては、所有者または管理者が行う日常点検に加えて、専門業者による毎月の定期点検が推奨されます。
定期点検の適切な期間は、エレベーターの使用頻度や設置環境、機種によって異なります。
一般的には月に1回程度の点検が推奨されていますが、使用頻度の高いエレベーターでは、より頻繁な点検が必要です。
一方、使用頻度が低い場合であっても、海辺のような塩害の影響を受けやすい環境や、酸・アルカリなどを扱う場所の近くでは、部品の劣化が進行しやすくなるため、月に1回以上の点検が推奨されます。
実際に、多くの利用者がいる施設では、1ヶ月に2回点検を行うケースもあります。
近年は遠隔監視装置の導入により、電気系統の異常をリアルタイムで把握することが可能となり、一定の補助的役割を果たしていますが、これにより有人点検を完全に省略できるわけではありません。
遠隔監視装置では、主に電気的な誤動作や異常信号を検知することができますが、ワイヤーロープの劣化や摩耗、ブレーキの制動性能など、機械的な部分の劣化や安全性については確認できません。
特にワイヤーロープの劣化検査には、専用の検査機器を接続して物理的に測定する必要があり、ブレーキの制動確認も同様に有人による実地確認が不可欠です。
◇エレベーターの使用頻度と点検期間の関係
エレベーターの保守点検は、建物の種類や規模、エレベーターの利用状況によって適切な期間が異なります。一概に「何ヶ月ごと」と断定できるものではありません。
国土交通省が公表した「昇降機の適切な維持管理に関する指針」では、エレベーターの保守点検は「使用頻度等に応じて定期的に」行うとされています。
旧ガイドラインでは、おおむね1ヶ月以内ごとに点検や整備の実施とされていましたが、現在は使用頻度に応じて柔軟に設定できるようになっています。
ただし、これはあくまでも目安であり、最終的には専門家の判断が必要です。エレベーターの設置環境や利用状況、過去の故障履歴などを考慮し、最適な点検頻度を決定します。
また、法定点検とは別に、自主点検を行うことも重要です。自主点検は、所有者または管理者が日常的に行う簡単な点検です。異常を発見した場合は、速やかに専門業者に連絡しましょう。
◇点検を怠るリスクとその影響
エレベーターの保守点検を怠ると、様々なリスクが発生します。
参考資料によると、保守点検を怠った場合の罰則規定は明確にはありません。しかし、保守点検を怠ると人命に関わる重大な事故につながる可能性があるため、適切な維持管理を行う責任があることを認識しなければなりません。
以下は、点検を怠った場合に想定されるリスクです。
◆エレベーターの故障
部品の劣化や摩耗による故障は、利用者の閉じ込めや落下などの事故につながる可能性があります。定期的な点検で早期発見・修理を行うことで、このようなリスクを低減できます。
◆予期せぬ停止
エレベーターが突然停止した場合、利用者は不安や恐怖を感じ、閉じ込められる可能性があります。点検によって停止リスクを最小限に抑え、安全な運行を確保することが重要です。
◆事故発生時の責任
点検を怠り事故が発生した場合、所有者・管理者には重大な責任が問われる可能性があります。法的責任や社会的責任を負うリスクを避けるためにも、適切な点検を実施する必要があります。
◆建物価値の低下
エレベーターの故障や事故は、建物の安全性に対する信頼を損ない、その結果、建物価値の低下につながる可能性があります。適切な点検は建物の資産価値を維持するためにも重要です。
◆コスト増加
軽微な不具合を放置すると、大きな故障につながり、修理費用が高額になる可能性があります。定期的な点検は予防保全となり、結果として長期的なコスト削減につながります。
エレベーターの安全な運営には、法定点検(定期検査報告)と自主点検(保守点検)の両方が欠かせません。これらを適切に行うことで、利用者の安全を守り、信頼性を高め、建物の資産価値を維持することにつながります。
どちらの点検も記録の保管が義務付けられており、3年以上保存する必要があります。点検を怠ると、罰金などの法的責任が生じるだけでなく、重大な事故につながる可能性があります。
安全で快適なエレベーター運営のためにも、ぜひ大阪エレベーターにご相談ください。
会社名 | 株式会社大阪エレベーター |
業務内容 | エレベーター・昇降機のメンテナンス保守業務 |
住所 | 〒547-0012 大阪府大阪市平野区長吉六反4丁目2−56 |
代表者 | 澁谷 亨二 |
TEL | 06-6777-5751 |
FAX | 06-6777-5752 |
URL | https://www.osakaev.net/ |