エレベーター故障を点検で未然に防ぐ!雨漏り対策・過負荷対策など解説


TOP » エレベーターの保守・点検・修理なら「大阪エレベーター」 » エレベーター故障を点検で未然に防ぐ!雨漏り対策・過負荷対策など解説

エレベーター故障を点検で未然に防ぐ!雨漏り対策・過負荷対策など解説

所有者・管理者向けに、エレベーター故障の原因や、対策と点検の必要性について解説。

皆さんの生活に欠かせないエレベーター。マンションなどの集合住宅はもちろん、オフィスビルや商業施設、駅など、多くの建物で利用されています。安全で快適なはずのエレベーターにも、故障のリスクは潜んでいます。

 

エレベーターが故障すると、利用者に大きな不便が生じるだけでなく、閉じ込め事故などの深刻な事態に発展する可能性も否定できません。エレベーターは、私たちの生活を支える重要なインフラ設備であるからこそ、日頃から適切な維持管理を行う必要があります。

 

こちらでは、エレベーター故障の主な原因や、その対策について詳しく解説していきます。管理組合や建物の所有者・管理者の方々にとって、日々の点検や適切なメンテナンスの重要性を理解し、安全で快適なエレベーター利用を実現するための手助けとなることを目指します。

エレベーター故障の主な原因


エレベーター故障の主な原因

エレベーターは、私たちの生活に欠かせない垂直移動の手段であり、安全に利用するために定期的な点検が必要です。その点検の際に注意すべき主な故障原因として、部品の劣化、雨漏り、過負荷に加え、利用者による誤使用(人的要因)が挙げられます。

◇部品の劣化:経年劣化による部品の摩耗・損傷

エレベーターは、機械部品や電気部品など様々な部品で構成された複雑な機械です。これらの部品は、長年の使用によってどうしても劣化し、摩耗や損傷が発生します。適切なメンテナンスを行わないと、故障の原因となる可能性が高まります。

 

エレベーターの部品劣化による主な影響は、機械部品の摩耗による動作不良、異音、振動の発生があります。

また、電気部品の接触不良、誤動作、故障などもあります。

 

これらの部品劣化は、エレベーターの安全性や快適性を損なうだけでなく、思わぬ事故につながる可能性もあります。

 

エレベーターの部品にはそれぞれ耐用年数があり、定期的な交換が必要です。特に、機械的に稼働する部分は使用による摩耗が激しいため、定期的な注油や規定値までの摩耗前に交換することが重要です。また、電気部品も寿命があるため、適切な時期に交換する必要があります。

 

◇雨漏り:浸水による電気系統のショートや錆の発生

エレベーターは、建物の屋上に設置されている機械室や昇降路を通じて、雨水の浸入経路が存在します。そのため、建物自体の雨漏りや、浸水被害によってエレベーターが故障するケースがあります。

 

雨漏りによってエレベーターに浸水すると、電気系統のショートや錆の発生といった深刻な問題を引き起こす可能性があります。電気系統のショートは、エレベーターの誤動作や停止につながるだけでなく、火災の危険性も高めます。また、錆は金属部品の劣化を早め、エレベーターの寿命を縮める原因となります。

 

特に、制御盤やモーターなどの重要な部品が浸水した場合、修理費用が高額になる場合もあります。

浸水による故障を防ぐためには、建物の雨漏り対策を徹底することが重要です。定期的な点検や補修を行い、雨水の浸入経路を塞ぐ必要があります。また、エレベーターの設置場所についても、浸水の可能性を考慮する必要があります。

 

◇過負荷:定員超過によるモーターやブレーキへの負担

エレベーターの過負荷は、主に定員超過によって引き起こされます。定員を超えた人数が乗車すると、モーターやブレーキに大きな負担がかかり、故障の原因となる可能性があります。

 

過負荷による主な影響は、モーターの停止・焼損や、ブレーキの制動力の低下・破損があります。

また、ワイヤーロープの摩耗の促進・切断などもあります。

 

これらの部品の故障は、エレベーターの急停止や閉じ込めなどの事故につながる可能性があります。

 

過負荷を防ぐためには、利用者の適切な行動が重要です。定員表示を確認し、超過しないように注意しましょう。また、大きな荷物でエレベーターが満杯になる場合も、過負荷と同様にエレベーターに負担がかかります。

 

特に引っ越しや大きな荷物の搬入・搬出時には注意が必要です。可能であれば、複数回に分けて運搬する、エレベーターではなく階段を利用するなどの工夫をしましょう。

 

◇利用者の誤使用による故障:想定外の使い方が引き起こすトラブル

利用者の誤った使い方が原因でエレベーターが故障するケースも少なくありません。

例えば、エレベーター内で飛び跳ねる行為は、地震と誤認されて自動停止する場合があります。また、大型荷物を無理に押し込んで扉を破損させたり、台車やフォークリフトがぶつかってセンサーや扉を損傷させるなど、本来想定されていない使い方による故障が多数報告されています。

こうした人的要因によるトラブルは、定期点検でも発見されにくいため、利用者への周知とルール整備が重要です。

 

エレベーター故障の主な兆候と対策


エレベーター故障の主な兆候と対策

エレベーターの故障には、部品の劣化、雨漏り、過負荷など、様々な原因が考えられます。ここでは、それぞれの兆候と対策について詳しく見ていきましょう。

◇エレベーター点検で見つかる故障の兆候

エレベーターの故障の中には、日頃の点検で見つかる兆候があります。普段からエレベーターの異常に気づき、専門業者である大阪エレベーターにご連絡いただくことで、大きな事故を未然に防ぐことにつながります。

主な兆候は以下の通りです。

 

故障の兆候 説明
異音 普段と違う音、キーキーという金属音など
異臭 焦げ臭いにおいなど
振動 ゴトゴトという振動や揺れ、走行中にいつもより大きな振動を感じる状態
停止位置のずれ エレベーターが停止する位置が、フロアの定位置からずれている
扉の開閉異常 扉の開閉がスムーズでない、途中で止まる、完全に閉まらない
速度異常

昇降速度が遅くなったり、急に速くなる状態。

※速すぎる場合は落下とみなされ非常停止、遅すぎる場合はオーバータイムエラーで停止することがあります。

ボタンの異常 ボタンが反応しない、押しても点灯しない
照明の異常 照明がつかない、点滅する

◇エレベーターの雨漏りによる故障を未然に防ぐために

エレベーターは電気機器のため、水に濡れると大きなダメージを受け、故障の原因となります。雨漏りによる浸水は、エレベーターの電気系統のショートや錆の発生を招き、故障リスクを高めます。

これを防ぐには、以下の対策が重要です。

 

まず、建物の定期的な点検を行い、雨漏りの兆候を早期に発見することが大切です。特に屋上や外壁の亀裂、排水溝の詰まりなどは、雨漏りにつながる可能性があります。

 

次に、エレベーターシャフトの防水性を高めることも有効です。シャフトへの雨水の侵入を防ぐことで、エレベーター機器の浸水リスクを低減できます。

 

また、エレベーター機器自体にも防水対策を施すことが重要です。特に制御盤やモーターなどの重要な部品は、防水カバーなどで保護することで、水濡れによる故障を予防できます。

 

さらに、万が一雨漏りが発生した場合に備え、迅速な対応ができるように準備しておくことも重要です。漏電遮断器を設置し、浸水時には速やかに電源を遮断することで、二次被害の拡大を防ぎます。

 

◇利用者の啓発と適切な運用ルールの設定

エレベーターを安全に利用するためには、利用者一人ひとりの意識向上と適切な運用ルールの設定が不可欠です。日頃から利用者に注意喚起を行うことで、故障や事故のリスクを低減できます。

 

啓発事項 内容
定員遵守 定員オーバーはエレベーターに負担をかけ、故障の原因となります。
扉の開閉時の注意 扉に挟まれないように注意し、センサーを遮るような荷物の持ち込みは控えましょう。
緊急時の対応 閉じ込められた際は、インターホンで連絡し、落ち着いて係員の指示に従いましょう。
異音・異臭時の対応 異常を感じたらすぐに管理会社へ連絡しましょう。
子供や高齢者の見守り 安全に利用できるよう、周囲の見守りを徹底しましょう。

これらの啓発事項をポスターや掲示板、エレベーター内への掲示などで周知しましょう。管理組合による定期的なお知らせも効果的です。

 

また、適切な運用ルールを定めることも重要です。例えば、引っ越し時の利用方法や時間帯の制限、大きな荷物の搬入時のルールなどを明確に定め、利用者に周知することで、トラブルを未然に防ぎます。

 

安全で快適なエレベーター利用のために


エレベーターは、マンションなどの建物において居住者の快適な生活を支える重要な設備です。安全で快適なエレベーター利用のためには、日々の適切な運用と定期的な点検・メンテナンスが欠かせません。

 

管理者は、エレベーターの安全性と快適性を維持するために重要な役割を担っています。定期的な点検の実施に加えて、居住者に対する適切な利用方法の啓発、そして建物の適切な維持管理を行う必要があります。

管理組合と居住者が協力して、安全で快適なエレベーター利用を実現しましょう。

大阪エレベーターは、お客様のご要望にお応えできるよう尽力します。

 

エレベーター保守や点検・修理についてのお役立ちコラム


エレベーター故障を未然に防ぐ点検なら大阪エレベーター

会社名 株式会社大阪エレベーター
業務内容 エレベーター・昇降機のメンテナンス保守業務
住所 〒547-0012 大阪府大阪市平野区長吉六反4丁目2−56
代表者 澁谷 亨二
TEL 06-6777-5751
FAX 06-6777-5752
URL https://www.osakaev.net/