【会社・管理組合向け】昇降機の法定点検!点検頻度・項目・基準を徹底解説


TOP » エレベーターの保守・点検・修理なら「大阪エレベーター」 »【会社・管理組合向け】昇降機の法定点検!点検頻度・項目・基準を徹底解説

【会社・管理組合向け】昇降機の法定点検!点検頻度・項目・基準を徹底解説

会社やマンションの昇降機の、法定点検に関する重要なポイントを分かりやすく解説します。

皆さんの会社やマンションで毎日稼働しているエレベーター。安全に利用するために欠かせないのが「法定点検」です。エレベーターは、人々の生活やビジネスを支える重要なインフラであり、その安全性を確保することは、建物の所有者や管理会社の重要な責務です。

 

しかしながら、昇降機の法定点検に関する知識は、所有者や管理会社の間で必ずしも十分に共有されているとは言えない状況が見受けられます。点検の頻度や具体的な点検項目、そしてそれぞれの基準について、曖昧な理解のまま運用されているケースも少なくありません。

 

こちらでは、エレベーターの法定点検に関する重要なポイントを分かりやすく解説します。

点検を怠るとどのようなリスクが発生するのか、また、適切な点検を行うことで、どのようなメリットが得られるのかについても解説しますので、ぜひ最後までお読みいただき、今後の安全管理にお役立てください。

エレベーター法定点検の基準とは


エレベーター法定点検の基準とは

エレベーターの法定点検は、主に2つの法律に基づいて行われます。

建築基準法に基づく定期検査

建築基準法に基づく定期検査は、建物の安全性を確保するために実施されます。この検査は、ホームエレベーターと、性能検査を受けるエレベーター(積載量1トン以上)以外の全てのエレベーターが対象です。検査結果は特定行政庁への報告が義務付けられています。

 

検査は、一級建築士、二級建築士、または昇降機等検査員の資格を持つ人が行います。これらの資格は取得が難しいため、通常は専門業者に依頼することになります。

 

項目 内容
検査頻度 おおむね6ヶ月~1年ごと(特定行政庁が定める時期)
検査内容 機械室、制御装置、巻上機、ブレーキ、速度、地震時管制運転装置、かごなど
検査方法 目視、触診、聴診、測定、機器の動作確認
罰則 検査・報告を怠った場合、100万円以下の罰金

検査項目は多岐にわたり、例えば機械室の通路や機械室内温度、戸の施錠、漏水、照明装置の状態などがチェックされます。また、制御装置の正常な作動、巻上機やブレーキの異常の有無、かごの上昇・下降速度の適切さも確認されます。

 

定期検査は法律で義務付けられており、怠ると罰則が科せられる可能性があります。安全な昇降機利用のためにも、定期検査を適切に実施しましょう。

 

◇労働安全衛生法に基づく性能検査

積載量1トン以上のエレベーターは、「特定機械等」に指定され、労働安全衛生法に基づく性能検査が義務付けられています。この検査は、製造時に許可と検査を受け、「検査証」の交付を受けることで開始されます。検査証の有効期限は1年であり、有効期限内は1年ごとに性能検査を受け、更新する必要があります。

 

性能検査は、労働基準監督署長または厚生労働大臣の登録を受けた登録性能検査機関が実施します。検査項目は、外観試験、動作試験、荷重試験の3つです。外観試験では、エレベーターの変形や取付状況、接合状況などを確認します。動作試験では、異常な動作の有無や安全装置の作動状態を確認します。荷重試験では、積載荷重相当の荷を乗せたうえで昇降動作を確認します。

 

また、性能検査に加えて、特定機械等であるエレベーターは、設置後1ヶ月以内ごとに1回の定期自主検査も実施する必要があります。定期自主検査も登録性能検査機関が実施します。

 

これらの検査を怠ると、6ヶ月以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられる可能性があります。安全なエレベーターの運用のためにも、法定点検を適切に実施しましょう。

 

◇法定点検を怠らないで!リスクとその影響

エレベーターの法定点検を怠ると、安全面だけでなく、法的にも大きなリスクを負うことになります。

 

安全面では、点検不足によって故障や事故が発生する可能性が高まります。例えば、ブレーキの不具合による急停止や落下、ドアの誤作動による挟まれ事故などが考えられます。最悪の場合、人命に関わる重大な事故に繋がる危険性も否定できません。定期的な点検は、利用者の安全を守るうえで非常に重要です。

 

点検を怠った結果、事故が発生した場合、所有者や管理者は法的責任を問われる可能性があります。さらに、企業イメージの低下や損害賠償請求など、経済的な損失も発生する可能性があります。法定点検を適切に行うことは、安全確保だけでなく、企業の社会的責任を果たすうえでも不可欠です。

 

法定点検における項目ごとのチェックポイント


法定点検における項目ごとのチェックポイント

建物の種類や用途によって、建築基準法に基づく定期検査、労働安全衛生法に基づく性能検査など、様々な法定点検が存在します。ここでは、エレベーターを例に、点検項目とそれぞれのチェックポイントを解説します。

◇エレベーターの点検項目

エレベーターの点検項目は多岐に渡り、法令で細かく定められています。大きく分けると、外観試験、動作試験、荷重試験の3つの項目から構成されています。

 

◆外観試験

エレベーターのかごや機械室など、目視で確認できる部分を点検します。例えば、部品の変形や摩耗、取付状況、接合状況などを確認します。また、ドアの開閉や非常ボタンの動作なども外観試験に含まれます。

 

◆動作試験

エレベーターの動作に異常がないかを点検します。例えば、かごの速度、停止位置の精度、ブレーキの効き具合などを確認します。また、安全装置が正常に作動するかどうかも重要な点検項目です。

 

◆荷重試験

エレベーターに定められた荷重をかけて、安全に動作するかを点検します。想定される最大積載量に相当する荷物を実際に載せて昇降させ、異常がないかを確認します。

 

これらの点検項目を漏れなく実施することで、エレベーターの安全性を維持し、事故を未然に防ぐことに繋がります。

 

◇基準に基づく点検の目的と重要性

エレベーターの点検基準に基づく点検は、利用者の安全確保と建物の資産価値維持という2つの大きな目的があります。

 

まず、利用者の安全確保についてです。エレベーターは毎日多くの人が利用する公共性の高い設備であり、もし故障や事故が発生した場合、大きな人的被害に繋がる可能性があります。基準に基づいた点検を行うことで、事故に繋がるリスクを最小限に抑え、安全な運行を維持できます。

 

次に建物の資産価値維持についてです。エレベーターは建物の重要な設備の一つです。定期的な点検と適切なメンテナンスによって、エレベーターの寿命を延ばし、建物の資産価値を維持することに繋がります。

 

また、点検の重要性についてですが、エレベーターは複雑な機械であり、専門的な知識がなければ、その状態を正しく評価することはできません。法定点検では、専門の検査員が法律で定められた基準に基づき、細かくチェックを行います。

 

点検項目の中には、外観からは判断できない不具合を早期に発見できるものもあります。例えば、摩耗や劣化による不具合を発見し、部品交換などの適切な処置を行うことで、大きな事故を未然に防ぐことが可能になります。

 

これらの点検は、快適な利用環境の維持にも繋がります。例えば、ドアの開閉速度の調整や異音の解消など、利用者の快適性を向上させるための点検項目も含まれています。

 

◇基準が求める安全性の確保について

基準が求める安全性の確保とは、万が一の事故発生時に備え、利用者の安全を守ることです。エレベーターは人々の生活に欠かせない垂直移動の手段であるからこそ、安全性は最も重要な要素です。安全性を確保するために、建築基準法と労働安全衛生法に基づいた点検・検査が義務付けられています。

 

これらの法定点検は、専門資格を持つ検査員によって実施されます。検査員は、目視・触診・聴診・測定・機器の動作確認など様々な方法を用いて、基準を満たしているか厳しくチェックします。また、定期的な保守点検も重要です。法定点検だけでなく、日々の保守管理によって、より高い安全性を確保することが求められます。

 

安全な昇降機利用のためには、所有者・管理者だけでなく、利用者も安全装置の確認や適切な利用方法を理解することが大切です。

 

安全な昇降機利用のために


昇降機の安全確保は、建物の所有者・管理者にとって非常に重要な責務です。法定点検は、安全な昇降機利用を実現するための必須条件と言えるでしょう。

点検を怠ると、人命に関わる重大な事故に繋がる可能性があり、所有者・管理者には罰則が科せられる場合もあります。

安全を守るためにも、点検の重要性を改めて認識し、適切な実施を心がけましょう。

 

故障や保守点検でお困りの方や見積もり相談がしたい方は、大阪エレベーターへお気軽にお問い合わせください。新規設置や完全リニューアルにも対応いたします。

 

エレベーター保守や点検・修理についてのお役立ちコラム


法定点検で昇降機を守る大阪エレベーター会社

会社名 株式会社大阪エレベーター
業務内容 エレベーター・昇降機のメンテナンス保守業務
住所 〒547-0012 大阪府大阪市平野区長吉六反4丁目2−56
代表者 澁谷 亨二
TEL 06-6777-5751
FAX 06-6777-5752
URL https://www.osakaev.net/