TOP » エレベーターの保守・点検・修理なら「大阪エレベーター」 » 荷物用エレベーターの点検・修理を徹底解説!
皆さんは、普段何気なく利用している荷物用エレベーターの安全性をどれほど意識しているでしょうか?
倉庫や工場、商業施設などで毎日稼働している荷物用エレベーターは、私たちのビジネスを支える重要な設備です。しかし、「多少の異音や小さな不具合くらいなら大丈夫」と、ついつい点検や修理を後回しにしてしまいがちです。
実は、この油断が重大なトラブルや思わぬコスト増加に繋がる可能性があります。
このような事態を避けるためには、日ごろから適切な点検と迅速な修理を行うことが重要です。
こちらでは、荷物用エレベーターの点検手順や修理、費用について詳しく解説していきます。
安全な運用を維持し、ビジネスの安定に繋げるためにも、ぜひ参考にしてください。
小型荷物用エレベーターの安全な稼働を維持するためには、定期的な点検が欠かせません。法定点検の種類と頻度、点検時に確認すべき主要な部位とその理由などをご紹介します。
◇法定点検の種類と頻度
荷物用エレベーター(小荷物専用昇降機)には、大きく分けて2種類の法定点検があります。
1つ目は「定期検査」です。これは建築基準法第12条第3項に基づき、昇降機が基準に適合しているかを確認する検査です。おおむね6ヶ月から1年ごとに行われ、一級建築士や二級建築士、または昇降機等検査員といった資格を持つ人が検査を行います。検査結果は特定行政庁への報告が必要です。ただし、テーブルタイプと呼ばれる特定の条件を満たす荷物用エレベーターは、特定行政庁が指定した場合のみ報告義務が発生します。
2つ目は「保守点検」です。こちらは建築基準法第8条第1項に基づき、昇降機の異常の有無を確認する点検です。専門の保守会社の作業員が実施します。定期検査のような厳密な実施頻度の規定はありませんが、昇降機の使用頻度に応じて定期的に行うことが推奨されています。なお、法定点検(定期検査)では注油作業は義務付けられておらず、月次点検などの保守点検で定期的に実施する必要があります。多くの場合、保守点検業者と相談のうえ、年間の点検回数を決めて実施しています。
このように、2つの点検はそれぞれ目的や実施者が異なります。安全に荷物用エレベーターを使用するために、両方の点検を適切に実施することが重要です。
◇点検時に確認すべき主要な部位とその理由
荷物用エレベーターの安全な稼働を維持するには、定期的な点検が欠かせません。点検時には、専門業者が様々な部位を細かくチェックしますが、特に重要な部位とその理由を以下にまとめました。
◆ワイヤーロープ
荷物を吊り下げる重要な部品であり、摩耗や損傷があると切断の危険性があります。点検では、素線の断線や腐食の有無、ロープの伸びなどを確認します。
◆滑車(シーブ)
ワイヤーロープの動きをガイドする部品です。摩耗や損傷はロープの寿命に影響するため、溝の摩耗や変形などを確認します。
◆制御盤
エレベーターの動作を制御する心臓部です。電気系統の不具合は誤動作や停止の原因となるため、各部品の動作確認や配線の点検を行います。
◆ドアの開閉装置
ドアの開閉をスムーズかつ安全に行うために重要な部品です。センサーやモーターの動作不良は、ドアの開閉不良や挟み込み事故に繋がる可能性があります。点検では、センサーの感度やモーターの動作、開閉速度などを確認します。
◆ブレーキ
エレベーターを停止させるための重要な安全装置です。ブレーキの効きが悪ければ、停止位置がずれたり、急停止による荷物の損傷、最悪の場合は落下事故に繋がる可能性があります。点検では、ブレーキパッドの摩耗やブレーキ機構の動作確認を行います。
これらの主要な部位以外にも、点検では様々な箇所をチェックします。定期的な点検と適切なメンテナンスによって、安全な稼働を維持し、大きな故障を未然に防げます。
◇フォークリフト使用後の荷物用エレベーターの点検ポイント
フォークリフトでの荷物の積み下ろしは、荷物用エレベーターに大きな負担がかかります。そのため、使用後は必ず点検を行い、安全性を確認することが重要です。以下、フォークリフト使用後の荷物用エレベーターの点検ポイントをまとめました。
◆床面
フォークリフトのタイヤによる傷、へこみ、汚れがないか確認します。特に、亀裂や破損は床面の強度を低下させるため、早急な修理が必要です。
◆壁面
フォークリフトや荷物が接触してできた傷やへこみがないか確認します。壁面の変形はエレベーターの動作に影響を及ぼす可能性があります。
◆ドア
開閉動作に異常がないか、フォークリフトとの接触による損傷がないか確認します。センサーの誤作動やドアの変形は安全な運用を阻害する要因となります。
◆可動部
レール・チェーン・ワイヤーロープなどの可動部については、異常の有無を日常的に確認することが重要です。ただし、これらの箇所の点検や給油作業は専門業者が行うものであり、利用者による判断は困難です。特にフォークリフトを使用する前後では、動作に変化がないかを確認する点検動作を行うことが推奨されます。
◆緊急停止ボタン
正常に動作するか確認します。万が一の事態に備え、緊急停止ボタンが確実に機能することが重要です。
これらの点検は、フォークリフト使用後だけでなく、定期的な点検項目にも含めるべきです。日々の点検を怠ると、小さな損傷が見過ごされ、大きな故障に繋がる可能性があります。また、点検によって早期に異常を発見できれば、修理費用を抑えることにも繋がります。安全かつ効率的な運用のためにも、フォークリフト使用後の点検を徹底しましょう。
なお、荷物用エレベーターがフォークリフト仕様かどうかの把握も重要です。フォークリフト仕様であれば、積載量に加えてフォークリフトの前輪分の荷重にも耐えられるよう設計されています。一方、非対応のエレベーターにフォークリフトが侵入すると、過剰な荷重により重大な故障や落下の危険が伴います。また、フォークリフトの侵入・搬出時の振動が地震と誤認され、自動停止するケースも報告されています。使用前に仕様を確認し、安全に配慮した運用を行いましょう。
荷物用エレベーターの修理について解説します。日々の適切な使用と定期的なメンテナンスで、安全な稼働を維持しましょう。
◇故障の兆候と対応
荷物用エレベーターの故障には、様々な兆候があります。早期発見と適切な対応が、大きなトラブルを防ぐ鍵となります。
いつもと違う動作や違和感があったら、使用を中止し、速やかに専門業者に連絡しましょう。自己判断での修理は大変危険です。放置すると、故障の悪化や事故に繋がる可能性があります。
また、日頃から定期的な点検を実施することで、故障の早期発見・予防に繋がります。専門業者による点検は、安全な稼働を維持するために不可欠です。
◇よくある故障事例(扉の開閉不良、異音、停止など)
荷物用エレベーターでよく見られる故障事例として、扉の開閉不良、異音、そして停止などがあります。これらの兆候を早期に発見し、適切な対処をすることで、大きなトラブルを未然に防げます。
扉の開閉不良は、センサーの故障や、駆動部分の摩耗、あるいは制御盤の不具合などが原因として考えられます。開閉時に引っかかったり、途中で停止したりする場合は、無理に操作せず、専門業者に点検を依頼しましょう。
異音は、機械内部の部品の摩耗や劣化、潤滑油の不足などが原因で発生する場合があります。金属同士が擦れるような音や、モーターの異常な駆動音など、普段とは異なる音がする場合は注意が必要です。放置すると、故障の悪化に繋がる可能性があります。
エレベーターの停止は、最も深刻なトラブルの一つです。過積載や電源系統のトラブル、ブレーキの故障など、様々な原因が考えられます。もしエレベーターが停止した場合は、決して慌てず、インターホンなどで管理会社や専門業者に連絡し、指示を仰ぎましょう。
これらのトラブルは、日々の点検や適切なメンテナンスを行うことで予防できる場合が多くあります。また、利用方法にも注意し、過積載や乱暴な扱いを避けることも大切です。
◇荷物用エレベーターの修理にかかる費用
荷物用エレベーターの修理費用は、故障の内容や交換部品、エレベーターの種類によって大きく変動します。軽微な修理であれば数万円で済むこともありますが、大規模な修理となると数十万円かかるケースもあります。
また、部品交換だけでなく、作業費用(技術料・出張費など)も修理費用に含まれます。緊急対応や夜間作業の場合は割増料金が発生することもありますので、事前に確認しておきましょう。
こちらでは、荷物用エレベーター、特に小型の物を使用する際に必要となる点検と修理、そして小型フォークリフト使用時の注意点と費用について解説しました。
荷物用エレベーターは、私たちの生活やビジネスにおいて円滑な物の移動を支える重要な設備です。安全かつ効率的に運用するためには、定期的な点検と適切な修理が欠かせません。
日々の適切な点検と迅速な修理、そして小型フォークリフト使用時の注意点を理解し、安全で効率的な荷物用エレベーターの運用を心がけましょう。
会社名 | 株式会社大阪エレベーター |
業務内容 | エレベーター・昇降機のメンテナンス保守業務 |
住所 | 〒547-0012 大阪府大阪市平野区長吉六反4丁目2−56 |
代表者 | 澁谷 亨二 |
TEL | 06-6777-5751 |
FAX | 06-6777-5752 |
URL | https://www.osakaev.net/ |