リフト・昇降機・ダムウェーターが故障した時に動かないと困り果ててしまいます。
故障して業務に差支えが無い場合は修理に時間がかかっても大丈夫でしょうが業務に差支えが出る場合もあります。
また
止まって動かなくなった原因を調べるのにも時間がかかります。
原因が分かっていれば対処の使用もありますが原因が分からない場合もありますのでまずは
保守点検をお願いしている会社に連絡をして頂き
それでも連絡がつかない場合は大阪エレベーターまでご相談してください。
高額なエレベーターを設置しているので出来る限り長く使いたい
しかも安全に使いたい
維持費は安くして使いたい
これは所有されている方のほとんどの方が考えることだと思います。
まず
長く使いたい
これは定期的な保守点検を行い劣化部品の把握を行い小さな部品交換を行っていく事で解消される事が多いです。
安全に使いたい
これもまた定期点検で劣化部品や不良部品の把握を行う事が大事になります。
安く維持したい
これは定期的な保守点検の費用を抑えることによって実現されます。
大阪エレベーターは飛びぬけて安い会社ではありませんがおよそ平均的な金額を目指しております。
あまり安いと思ってるような仕事ができませんので。
建物を購入したらエレベーターが設置されていた。
よく聞く話なんですがそのエレベーターの部品交換記録や故障履歴、報告書等の記録書類はありますか?
もしそれらの過去を知るための書類が無いのであれば一度大阪エレベーターまでご相談してみてください。
過去にあった故障や現在弱っているところも調べて把握することが可能です。
悪いところなんて無いと言われて買ったけど・・・といったお客様も多いです。
調べてみるとわかることがあります。
昇降機の落下防止装置は必要不可欠なんです。
落下防止装置があるのであれば一安心なんですが無い場合はワイヤーロープの破断が突然発生した場合に対処できなくなります。
その【破断】のタイミングは荷物を載せている最中ってこともありえます。
落下防止装置があるのであれば動作テストを行って動作確認をしておきましょう。
これも動作しない事が考えられるので動作確認が必要なんです。
落下防止装置の取り付けも大阪エレベーターでは行っております。
エレベーターに乗り行先会まで移動すると・・・
うん?
どうも縦に揺れている気がする・・・
こんな経験はありませんか?
横に揺れるならレールに関するトラブルなのですが
縦に揺れるとこれは制御の問題が発生している可能性もあります。
もちろん保守点検不足でレールに注油が十分にされていないと縦に揺れる事もあります。
ただ巻き上げ機からの振動や制御で縦に揺れる事も考えられます。
エレベーターが縦に揺れる場合は要注意してください。
ホイストのブレーキ交換を行います。
ブレーキはスリップが確認されたら交換をお勧めしていますがスリップが確認できるのは定期的な保守点検を行っている場合のみになります。
また設置当初から少し滑り気味で停止を行うタイプのホイストもありますので判断が難しいのです。
定期点検を行っていれば「前回よりスリップの量が・・・」と考えられますので定期点検でブレーキの点検を行う事が必須となります。
ブレーキの交換は出来ればワイヤーロープの交換時期の2回に1度は交換されることをお勧めします(使用環境により異なります。)
大阪エレベーターでは新規社員を募集しております。
募集内容は
営業社員さんと作業員さんの募集になります。
営業社員さんは
経験を生かした内容になると思います。
点検を行ったエレベーターの劣化部品取替の営業や新規エレベーターの開拓等多岐にわたります。
まだまだ小さな会社ですが大きな会社に育ててみませんか。
作業員さんは
経験のある方も無い方も募集しております。
経験のない方は経験豊富なスタッフが親切にご指導します。
経験者の方はその知識と経験を小さい会社ですが存分にふるっていただけませんでしょうか。
ご連絡はどちらも
お問い合わせからメールでご連絡をいただければ幸いです。
エレベーターは年に一度【落下防止装置】の動作確認を行っております。
普段は使っていない装置なのですが万が一の時に作動しなかったら危険なので年に一度動作確認を行っております。
ダムウェーターにはほとんどの機種で落下防止装置はついていませんが稀に付属されている物があります。
問題は昇降機・簡易リフトの落下防止装置です。
動作テストを行わずに使い続けてワイヤーロープが破断してしまいいざという時に動作しなかったら大変です。
大阪エレベーターでは簡易リフト・昇降機の落下防止装置の取り付けを強くお勧めしております。
湿度が高くなると以前は故障が発生していました。
古いエレベーター ダムウェーター 昇降機 簡易リフトは湿度によってブレーキが滑る、効きすぎるといった症状が発生していました。
これにより停止位置が変わってしまい正確な停止位置を求める方からは【故障】と判断されてしまいました。
今はインバーター制御に代わりモーターが止まってからブレーキが入るので停止位置誤差は少なくなりましたが湿度が高い、それだけで影響がありました。
また湿度が異常に高い、気温の変化が激しい場所でもブレーキや電気部品の故障が多く発生しています。
エレベーター ダムウェーター 昇降機 簡易リフトの故障が発生した時に確認しなければいけない事がいくつかあります。
これを伝えることによって修理がスムーズに行えると思います。
① 発生の日時の連絡
②どこの階でどのような故障(異音・異臭・振動も含む発生時の詳しい内容)
③ メーカーと機種
④ 中に人は閉じ込められているかどうか
⑤ 修理は急ぐか、後日でも大丈夫か
⑥ 住所と連絡のつく連絡先、担当者お名前
これらの連絡をされるのが大事です。